HOME‎ > ‎

道路規制情報

基本的には通行止めなどの道路情報は出走者自身が確認するものですが、出走者から情報が届けば掲載します。ただし、確認はご自身でお願いします。

2018年

◆地蔵峠〜しらびそ通行止め情報が吉岡さんから届きました。

http://tohyamago.com/category/road_information/

復旧は9月末とのこと。


◆R152分杭峠先通行止めとの情報が真田さんより届きました(7.9)

大鹿村の道路情報はこちらです。

 -----

塘路を管轄する飯田建設事務所では土砂で道路が流され復旧に時間がかかるため仮設道路を検討中とのこと。

2017年

◆位山峠の岐阜県道98号は12月下旬まで終日全面通行止め

 2017年のSR600 Nihon Alpsルートは諦めようかとも思いましたがう回路を設定します。(7.29)

◆天龍村の県道1号全面通行止め(6.17 山田さんから情報が届きました)

キューシートNO.20のK1が土砂崩落のため全面通行止めです。現在復旧工事中で8月中旬に片側交互通行になる予定。


2016年

◆飯田市道上村4号線通行止め(8.27 山田さんから規制情報が届きました)

地蔵峠からしらびそへの道路が時間帯で通行止め。

  • 通行止期間:9月1日~10月7日まで
  • 通行止時間:8時~17時まで(土、日、祝日は通行可能)

◆蓼科スカイライン交通規制(2016.8.16 野口さんから情報が届きました)

9月11日ヒルクライム佐久2016開催により蓼科スカイラインは交通規制されます。
蓼科スカイラインは大河原峠から佐久へ下る道路です。
帰省時間などは各自確認してください。
http://www.sakukankou.jp/topics/2016/08/2016-6.html

◆位山峠通行止め(2016.5.23 稲垣さんより情報が届きました)

通行止め時間帯 5月9日〜9月30日 8:00-17:00 



2015年


飯田峠工事通行止め (8/23矢島さんから情報が届きました)

「9/1より飯田峠の通行止めの工事看板が出ていましたので、念のためご連絡します。」

とのことで、飯田建設事務所に確認したところ、9月1日から12月下旬まで自転車も通行できません。従って、残念ながら今年のSR600 Nihon Alps ルートは飯田峠を9月1日以降通過する場合には全ルート走行は不可能になります。

大平街道 (7/23堀さんからの情報が届きました)

「道路状況を一つ。大平街道の一部崩落箇所があり。(飯田駅より13.5km地点)
崩落場所に鉄骨をいれて鉄板を渡してあります。前後は短いですが砂利道。
降りて渡った方が無難かと思われます。とくに路面が濡れてる時は。
様子を写真に撮っておけば良かったのですが落ちてるガードレールが
衝撃的で失念致しました。」

R152通行止め

4月に通行止めになったR152(飯田市信濃)は6/14現在も通行止めのままで復旧は未定です。

http://www.pref.nagano.lg.jp/iidaken/doro/joho.html

通行止め解除済み


通行止め情報 

2014.9.6に野口さんから通行止め情報が届きました。

乗鞍スカイライン通行止め確認に関して

乗鞍スカイラインの開通状況をツイッターの乗鞍大雪渓WebSiteを利用されている方は多いと思いますが、出走された方より「濃霧により自転車通行不可、その後自転車通行止め解除されましたとの情報がありましたが、私がゲートに到着したときには通行止め解除時刻前でしたが通行止めはなく、ゲートの係の人に確認したところその日の通行止めはなかったそうです」とのことでした。

乗鞍大雪渓WebSiteは情報のひとつとして参考にはなりますが、最終確認はゲートで行うか乗鞍スカイライン管理事務所 0577-79-2012へ。ただし、自然が相手ですので、先の情報はわかりません。




道路・動物情報 2013.9.6

9月4日、5日に走行した小川さんから届いた情報です。
●道路情報
  1. キューシート20手前のトンネルは工事中ですが誘導員による片側交互通行で直進できました。
  2. キューシート12「地蔵峠」手前の道路工事ですが、徒歩(押し歩き)により通過できました。ご案内のとおり舗装工事が大々的に行われておりましたが、ちょうど12:00過ぎの昼休み時を狙って、下車(押し歩き)で工事区間に進入したところ、道路中央に座って昼食中の現場の方々は、私が「通ってもいいですか?」とお願いする前に、わざわざ立ち上がって通路を確保してくださいました。
工事区間は路面を傷めないよう路側部分を押し歩きで通過しました。

●雑感(動物情報)

その他、私の走った区間では参考となる道路情報はありませんでしたが、「大河原峠」(18:42通過)では、鹿が多く、突然前方を5頭位がダダっーと横断したり、カーブでじっとこちらを見ていたりと驚きました。
おまけに佐久への下り道では濃霧で視界が5m位になったので、突然目の前に鹿が!という場面もありビビりました。

まぁ、彼ら(鹿)の世界(生活圏)を私たちが通らせてもらっているわけですから文句は言えませんが、そんな大自然もSR600NihonAlpsの魅力なんでしょうね。

でも、正直、ソロで夜間に鹿と衝突したらヤバいですね。(怖)

情報を送ってくれた小川さんは、

「9月4日 07:00に予定どおり小淵沢駅をスタートしましたが、飯田駅に到着すると台風くずれの低気圧の影響で大雨になり、岐阜県には「記録的大雨に関する・・・」が発表されましたので、PC6大平峠への進行は危険と判断し、飯田で待機しました。

しかし、翌5日も乗鞍スカイラインは規程降雨量のためゲートが開かず通行できなかったため、結局、飯田でDNFとしました。

台風が予想以上に早く東進してしまい、がっかりです。

走る気力が無くなり、飯田から輪行で小淵沢まで帰ろうと電車に乗りましたが、天候が回復し、車窓からは山々が綺麗に見えたので、急きょ岡谷駅で下車しまして、丸山橋(PC11)からゴールまでの区間を走りました。」

とのことでした。途中下車してまた走り出すのもSR600ならでは。Thanks !

通行止め情報 2013.8.31

8月28日に走行した際に通行止めの予告看板が出ていたので写真を撮ってきました。
出走プランの参考にしてください。
写真はクリックすると拡大します。
出走日時を変更する人は連絡して下さい(13日〜17日までは連絡とれません)。

R152


県道8号(大平街道)